■home

..
line_2.gif
5月30日 Sun 「本屋さん」



月兎社の加藤郁美さんが出されたご本『切手帖とピンセット』出版記念フェアが
中野ブロードウェイのまんだらけさんで開催中です!

有隣堂横浜ルミネ店さん、リブロ名古屋店さんでも月兎社コーナーが設置されているとのことで
森と糸』も置いていただいております。(光栄です〜)
お近くの方は、ぜひぜひお立ちよりくださいませ。
あさって名古屋に行くので(友人と年に一度のおたのしみspitzライヴ!今回はなんと1階の4列目!)
リブロ名古屋店さんにも遊びにいく予定です。たのしみです。



1ヶ月インターネットが使えない問題、解決しました。
今使ってるプロバイダとNTTを解約し、しばらくケーブルテレビのインターネットを試しにつかってみることにしました。
重い動画をダウンロードすることもしないし、速度は今までより多少遅くなるけど、それくらいは許容範囲かなあと。
半年使ってみて、継続するか元の光インターネットに戻すか、改めて考えようと思います。
ただ、メールアドレスだけ変わることになりますので、それはまた後日改めてお知らせいたします。
とりあえず、離島バカンスしなくて済みそうです。





本当にもうすぐで6月?と思ってしまうような、涼しさが続いています。
気象庁の予報では北日本は冷夏の恐れ、となっていましたが、その他の地域はどうなのでしょう。
暑けりゃ暑いで、寒けりゃ寒いで文句をいう、勝手な人間どもです‥。


line_2.gif
5月28日 Fri 「ぎゃふん。」



引っ越しにともなう、さまざまなことを地道にこなす毎日。
先日判明したことなのですが、引っ越し先のマンションの光インターネット増設工事がまだこれからという段階らしく、入居後すぐに使えないそうなんです。
なんだかんだでつながるのは7月中旬くらいとのこと。
来月の11日に引っ越すので、約1ヶ月も使えないことになります。

携帯電話が1ヶ月使えなくても全然困らないけど、インターネットが1ヶ月使えないのはものすごく困るー。
離島にでもバカンスに行ったと思えばいいのでしょうか。
なんだか社会と切り離されたような気持ちになりそうです。
でも、期間限定なわけだし、毎日パソコンにむかっていた時間を制作、読書、映画、散歩などに充てればいいのか‥

1ヶ月も更新がないと見にきてくれる方もずいぶん少なくなっちゃいそうですが、パワーアップして復活いたしますので(その頃には猫が仲間入りしてるかな?)今後とも末長くよろしくお願いいたします!



というわけで、6月10日までは更新していきますので、よろしくお願いいたします。








line_2.gif
5月24日 Mon 「反動で‥」






引っ越し見積もりにきてもらう。
一年前の引っ越しから、机やキャビネット、本もかなり減らしたつもりだったけれど 結局前回と同様4トントラックでの引っ越しとなりそう。
良心的なお値段、そして段ボールの持ち手に穴があいていることで(これがあるのとないのとでは全然違うんです)去年と同じ引っ越し業者に頼むことにしました。
洗濯機を軽々と運んでくれたチェ・ホンマン(似)兄さんは今回も来てくれるかなあ。



植物買い、解禁しました。反動でいっぱい買っちゃいました。
やはり、精神衛生上よくないことはよそうと(笑)
薔薇(グリーンアイズ)とボリューム満点のカンガルーアイビー、いい匂いのマダガスカルジャスミン、そしてシルエットが素敵なサボ。
背の高いつる薔薇にも手を出そうとしたのですが‥さすがに鉢もかなり大きくなりそうなので、もうちょっと待とうかと。
やっぱり緑があると落ち着くなあ。





ツタの絡まりが見事なお花屋さん。
ベランダもこんな風に緑でわさわささせたい。


line_2.gif
5月21日 Fri 「納品。」






金沢のリュケリさん納品分、発送しました。
総編み込み ポットホルダー4種、スカシカシパン、ブンブクなどの標本類もいっしょに送りしました。

ポットホルダーのブルーグロッタは廃番色ですので(きれいな青なのに残念!)気になられた方はぜひぜひ。




line_2.gif
5月18日 Tue 「庭の薔薇。」






地植え効果もあるのでしょうか、庭の薔薇がたくさん咲いてくれて嬉しい。
引っ越すので植物を増やさないようにしてたのと、庭に出る時間があまりないのもあって 最近はちょっと寂しい風景だったけど、やはり季節の花が咲いてくれるのは嬉しいものです。
でも、植物買いを我慢するのってけっこうストレスだから、もう解禁しちゃおうかなあ。
先日の自転車で園芸店ハシゴ、ほんとに幸せだった。



鍋つかみ、やっと終わりが見えてきました!
時給で考えると悲しいものがありますが、でも作り終えた時の満足感はかなり高いのです。
ウールだけど、春夏に使っても違和感なさそうです。
今キッチンでイヌイット雪めがね使ってますが、使い心地かなりグーです。


line_2.gif
5月13日 Thu 「カルダモン入りが断然美味しい!」



先日、小海町の美術館で習ったシナモンロールのおさらいを。
パン作り、すんごいひさしぶりです。





生地をのばし、砂糖とシナモンをふり、ぐるぐる巻く。
カルダモンは生地に混ぜこんでます。





フィンランドではKORVAPUUSTIT と呼ばれているこのパン、「つぶれた耳」という意味だそうです。
この三角の頂点を上にして小指2本でくっと凹ませる作業がなかなか楽しい。





巻く段階できれいな四角になっていれば、カットした形も均一で美しくなるそうですが‥
かなりイビツになっちゃいました。
2次発酵の前に卵液を塗ってしまって、さあ、どうなるか。





やはり発酵が完ぺきじゃなかったようで、ちょいかため。
でも、うま〜い!砂糖は控えめ、スパイス多めにしたので、どんどん手がのびちゃう。
ふだんコーヒーは飲まないのですが、シナモンロールには紅茶じゃなく、コーヒーですね。

シナモンロールって名前だけど、カルダモンもそれに負けないくらいの存在感。
香りがすごくよくて、味に深みも出て、シナモンとの相性抜群です。
効能は健胃、消化促進など。ショウガ科なので、身体を温める(というか発汗)作用もあるみたい。

お友達から誕生日にもらった『ムーミンママのお料理の本』を開いてみると、
「冬の夜に」の章で風邪退治ジュースとかいろいろ使われていました。
ちなみに、このシナモンロールは「往復ビンタ」という名前でレシピが載っています。
(カルダモンなしバージョンですが)
「つぶれた耳」‥で往復ビンタ、一度聞いたら忘れない名前です。








line_2.gif
5月10日 Mon 「いい香り。」






先週はめずらしく外にアルバイトに行ってました。
その間は早寝早起き、毎日お弁当つくって、メリハリのある規則正しい生活をしておりました。
立ちっぱなしで体もそれなりに動かす仕事だったので、血がスミズミまでいき渡っている感じで、
体調はすこぶるよかった。
(机仕事じゃ、ほんと体動かさないので‥)
でも、やはり外に仕事に出ると、家の中の雑事がたまっていくことを実感。
昔、会社勤めしていた頃はこんなだったなあと。

今週はリュケリさん納品分のポットホルダー編みに集中します。
来週からはそろそろ引っ越し荷造りを始めねば。

週末、自転車さんぽしてたら、あちこちでジャスミンのいい香りが。
つる性ですごい勢いでふくれあがっていました。
ずっとそばにいると酔いそう‥
ハゴロモジャスミンというそうです。今度、鉢植えしてみたいなあ。



王冠の針山、ドングリ編み針、ドングリ標本箱に関してのお問い合わせを時々いただいています。
(ありがとうございます!)
ドングリ関係は収穫の関係もありまして、11月以降に再販する予定です。
王冠の針山の再販は6月頃に予定しております。

それと、時々、苔玉や花器のお問い合わせもいただくのですが、
たいへん申し訳ないのですが現在は制作の予定はありません。
苔玉につかっているヤマゴケが手に入りにくくなったことがまず一番の理由なのですが、何年か制作していると自分で使いたい材料(コケ、植物)の好みがはっきりしてきて、それにこだわっていくとどうしてもコスト的に厳しいものになってしまい、それがコンスタントに売れるのかといえばちょっと難しいものがあるとわかってきたことも理由のひとつです。
もともと苔玉を作るために始めた陶芸も、いったんお休みすることにしました。
といっても、コケは大好きな素材なので、これからもコケは身近に使ってゆきます!

写真を撮ったり、本をつくったり、標本箱もオブジェも手編みも、方法はいろいろありますが、
自然のふしぎ、奇妙でおもしろいかたち、自分らしくいろんなかたちで表現していきたいです。
引っ越しで心機一転、また新しい気持ちでいろいろ発信してゆきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!


line_2.gif
5月4日 Tue 「小海町とフィンランド。」






小海町高原美術館で開催中の『北欧・フィンランドの生活デザインと文化展』に行ってきました。

インテリアやテーブルまわりに興味がある方や『かもめ食堂』をご覧になった方なら一度くらいは目にしているかもしれない、フィンランドを代表する4人のデザイナー、アルヴァ・アアルト、カイ・フランク、タピオ・ヴィルッカラ、ティモ・サルパネヴァの作品が一同に観ることができます。

北欧デザインに共通する、余計なものをそぎ落としたシンプルさ、ストイックさ、あたたかい色づかいはどれをとってもほんとうにうつくしいです。
(カイ・フランクデザインのTeemaシリーズ食器は我が家でも毎日つかってます)

展覧会をゆっくり観たあとは、八ケ岳を望みながら美術館のまわりを散策、展望台にのぼったり、併設の喫茶店でご飯を食べ、フィンランド料理教室でシナモンロールのつくり方を教わり、民族楽器カンテレの演奏会鑑賞、今展覧会の監修もされている島崎信氏を囲んで座談会(小海町でフィンランドにまつわるイベントを続けていくにあたってのヒントになるお話をいろいろされていました)。
畑違えど、勉強になることは数知れず。充実の一日でした。

東山魁夷の『白夜の旅』も読もうっと!


小海町高原美術館
http://www.koumi-town.jp/museum/






冬には凍結する松原湖を中心に豊かな森林に囲まれ、その風景と気候がフィンランドに似ているということで、小海町は以前からさまざまなイベント(夏至祭、ノルディックウォーキング)が行われているそうです。

「フィンランドヴィレッジ」前からなんだろうって思っていたのですが、在日フィンランド人の保養施設だそうで、サウナも完備されているのだとか。(やはり目の前の長湖に飛び込むのでしょうか?)
湖畔で行われる夏至祭ではかがり火(コッコ)が焚かれるのだそう。


小海町は国内初となる「ムーミンミュージアム」をつくる計画があるそうです。
あまりに遠いので(おまけに標高1200m)気軽に行けないけれど、このロケーションなら、文句なし、うん、素晴らしいと思います。





















line_02.gif

■home ■前の月

Copyright 2000-2010 by manako. All right reserved.