■home

..
line_2.gif
4月29日 Thu 「まずはパソコンの引っ越し終了。」



雨の日や寒い日が多かった4月もそろそろ終わりです。
4月はなんだか春らしい日が少なかったなあ。
湯たんぽもまだしまえないもん。

家の引っ越しの荷造りはまだ始めていませんが、先週からいよいよ古大福Macがあれこれ支障をきたしてきたので
ついに買い替え(といっても引っ越し貧乏なのでまた中古です)データの引っ越し作業を行っていました。
Macもソフトも全部新しいバージョンだと問題なくいくのでしょうが、古いのをなんとかギリギリまで使おうとしているので すんなりいかないことも多々あり‥プチトラブルをなんとかくぐり抜け(といってもほとんど助けてもらったのですが)やっと通常モードに戻りました。
今度のMacはお下がりで、音はうるさいは熱は出すは場所はとるはでお世辞にも快適!とはいかないけど、あと何年かはこれで乗り切るぞー。

(24日にBS2で「世界で一番寒い村」の再放送があったのですが、パソコンがトラブル続きでアップが間に合わず‥残念! またきっと再放送すると思いますので、気になる方は時々公式サイトでチェックしてみてください〜)





近ごろは、インテリア本でいろんな部屋を眺める日々。
人の部屋を見るのはなんでこんなに楽しいのだろう。
外国のインテリアって、色づかいとか窓のつくりとか、適度な乱雑さがいいなあと思う。
部屋は着るものといっしょでその人の主義主張がものすごいわかりやすく出るから面白い。



下の写真は国立民族博物館で撮ったイヌイットの暮らしパネル写真より。
(もうほとんどの人びとがこうした近代生活を送っているのですね)








line_2.gif
4月20日 Wed 「春繭。」






浜松の花博跡地につくられた巨大公園ガーデンパークで、ヤママユガの繭を発見。
枯れ葉でまとわれたイングリッシュオークの木にひそやかにぶら下がっていました。
よーく見ると、上のほうにもう1個。
そんな大きな木じゃないのに、繭が2個も!

ヤママユガはクヌギやコナラなどのブナ科、サクラやウメなどのバラ科の木の葉っぱを食草とするので、
山や公園を歩く時、ちょっと気をつけて見ていると出逢える確率大です。
こんな風に保護色っぽくなってしまうとなかなか難しいのですが、
冬枯れの季節から新緑をむかえる前までは、繭探しにいい季節です。







line_2.gif
4月14日 Wed 「こちらは‥ボツ作品です。」



1111111


北方民族シリーズのポットホルダー、残念ながら今回は泣く泣くボツになりました。
出来上がり後に編み間違え(たった1ヶ所なのですが)が発覚したり、編み方が少しきつくなりすぎて編み目に納得がいかなかったりしたものです。赤いサーミのパターンは、想像してたイメージと少し違い、うーんなんでしょう、パターンをもう少し密にするとかシンプルな連続模様を2色使いで編んだほういいかなと思いました。
コツは掴んだので、また作りたいと思います。





まだ随分先になりますが、11月に恵文社のギャラリーアンフェール隣のミニフェア枠で展示をさせてもらうことになりました。
去年、おととしと使わせていただいた生活館のミニギャラリーよりスペースが小さくなりますが、また雰囲気が違うのでたのしみです。
なにはともあれ、はやく引っ越しして落ち着きたいというのが今の心境。
物作りに没頭できる環境はとても大事です。
いろいろ事情があって、引っ越しは5月か、遅ければ6月になってしまうので、その間もなんだか落ち着かない日々、 引っ越しエネルギーを蓄える日々が続きそうです。




引っ越し先では動物が飼えるので、念願の猫を飼おうかと思っています。
先日、前もって耳鼻科で猫アレルギーの検査をしたのですが、ゼロだったのでひと安心しました。
(ちなみに、要注意はウサギ、完全にダメなのはハウスダストでした)
本当は鳥も飼いたいけれど‥はやりいっしょは難しいかなあ。
犬、モモンガ、ハムスター、ウサギは今までに一緒に暮らしたことがあるのですが、実は猫は一度もないんです。
飼える時はきたらペットショップからではなく里親を探しているところから引き取ろうということだけは決めていましたが、仔猫か大人猫かはまだ決めていません。
逢ってみてその子が可愛いと思えば、仔猫だろうが大人猫だろうが関係なくなってしまうのかな。
しかし、なんていっても初心者ですから、わからないことだらけです。
猫達人の方、猫飼い指南お願いします〜

line_2.gif
4月13日 Tue 「ポットホルダー4色。」









今夜19時より、オーダー受付開始いたします。どうぞよろしくお願いいたします!


line_2.gif
4月11日 Sun 「たべりん。」






桜吹雪の中、伊良湖半島あっちこっちドライブに出かけてきました。
花見盛りの頃ってまだまだ肌寒いけど、葉桜になる頃が一番外歩きしてても気持ちいい季節。
田原の「たべりん王国」(語尾に付くじゃん・だら・りんはこちらの方言。食べなよ、食べたら?の意)の苺狩りの看板が目に入ったので、寄ってみることに。
苺狩りってほんと久しぶり。何年ぶりだろう?
北海道で行った苺狩りはハウスの中じゃなかったので、ちょっと新鮮だった。
そして、今の苺狩りはしゃがまなくっていいんですね〜
摘みやすくってなかなかいいです。
苺の種類は章姫。ヘタいれの袋とコンデンスミルクがはいったカップ片手に、どんどん摘んでゆく。
やっぱり摘みたてはアマアマですっごく美味しい。産毛がまだついていて、色つやがいいのは特に甘い。
このままでもいいんだけど、コンデンスミルクをつけると、これまたウマイ。
この日の超特大サイズはこんな感じ。大味ではなく、大きくてもすごく甘くて美味しい。








未熟の白苺。齧るとリンゴのようにサクッと音がする。口休め?にいい。






もうお腹いっぱい、苺っぱら!になったので、最後にヘタを数えてみると、50個ほど完食してました。
苺のパック4〜5個ぶんくらい? かなりゼイタクな食べ放題だなあ。大満足。





苺狩りのあとは、お弁当買ってピクニックマット持って滝頭公園に。
メタセコイヤの樹形とむこうに広がる湖(ほんとうは池)の風景がなんとなく北欧でした。

長閑な春の一日。


line_2.gif
4月5日 Mon 「引っ越し。」



更新が滞りがちで、すみません!

実は、近々引っ越しすることになりました。

ここに移り住んでちょうど1年。2階のあるアパートに住んでみて、戸建ての感覚も味わえたし、庭には小鳥がやってくるし、鉄筋コンクリートと木造アパートの違い?もいろいろ味わえたりと、新発見も多々ありました。
必要に迫られ、本や荷物もがっつり減らせて、かなり身軽になったのもよかった。
そして、なにより、「ワンフロアの便利さ」を思い知らされましたことがイチバンの収穫だったかも。
やっぱり、経験してみなくちゃわからないことっていっぱいあるんですよね。

今月から来月にかけて引っ越し準備でまたバタバタしてしまいますが、ぎりぎりまで更新しますので、また見てやってください!



鍋つかみ、少しだけですが、tukiyoにアップする予定ですので、またご覧ください〜





line_2.gif
4月2日 Fri 「長命寺桜餅」






今春、はじめて食べることができました。長命寺桜餅。
っていうと大袈裟ですが、北海道ではまず見られなかったし、愛知でもなかなか売っているところを目にしないんですよね。
桜餅といえば、もち米であんこを包んだおはぎ風のものしか知らなくって、しかもそれが道明寺桜餅などと呼ばれていることも随分後から知ったわけで‥
薄皮であんこをクレープ状にくるんだ長命寺桜餅というものをいつか食べてみたいとひそかに思い焦がれていましたが、やっと出逢えてちょっと感激。

皮が意外にもっちりしてて、道明寺より軽い食感。これがこれで大変美味。
これ食べながら桜見物できたら最高だろうなあ。

なんと、本場向島の「長命寺 桜もち 山本や」さんの桜餅は白皮なんですね。


line_02.gif

■home ■前の月

Copyright 2000-2010 by manako. All right reserved.