■home

..
line_2.gif
3月29日 Mon 「胃腸風邪?に襲われる」



金曜日の午後、突如、胃のむかつきとダルさに襲われ倒れていたのですが、みるみる悪化し、お腹を下し、嘔吐。
そしてついさっきまで36℃あるかないかくらいの冷えきった体温がグングン上昇、久々に38℃台までに上がり気分はもうすっかり病人‥
熱はあるけど、悪寒がするので、布団乾燥機であっためた布団ですぐに休む。
2時頃、むくっと起きだし、ちょうど同じタイミングで目が覚めた家族にすりおろしりんごを作ってもらう。
夜中のすりおろしりんご、うますぎる。
病気の時、ひとりだと辛いよなあ。一人暮らしの経験がないわたしはモウロウとした頭で思いを巡らせる。
そしてまた寝る。翌朝になると熱は下がっていたが、胃のむかつきは変わらず。
お腹が空くからちょっと食べるんだけど、すぐに気持ちが悪くなって辛い。
少しずつだけど回復はしているみたいだから、結局病院にも行かなかったし、薬も飲まなかった。
どうしても気持ち悪い時は太田胃散を飲んで凌いでます。
この症状って胃腸風邪というやつなんだろうか。
ここのところ、寒い日が続いていたからなあ。
皆さんも、どうぞお気をつけください。





最近つくっていたのが、イヌイットの雪めがねポットホルダー。
キッチンの差し色になる明るい色が編んでいてたのしいです。
いろんな色と模様でつくってみます!

line_2.gif
3月25日 Thu 「おなじひと?」






最近はメジロがとんと姿を見せなくなってしまった。
たまにサボって2〜3日餌切れになったりするんだけれど、毎日チェック?しにやってきてくれるのは、ヒヨドリくんたちだ。
相変わらず、食べ散らかすし、あんまり可愛くない鳴き声だけど、やはり来てくれると嬉しいものです。

ところで、上のひとと、下のひとはおなじひとかな?
頭頂部のボサボサ加減はその時の興奮状態?によってかなり違うようですが
上のひとのほうが、くちばしの付け根が黄色いし、べつのひとに見えます。








ちゅうちゅう。お腹がよっぽど空いてたら皮まで食べてゆく。


+++


月兎社さんのサイト内に、ユカワアツコさん公式サイト小鳥屋トリルがオープンしました。
いろんな小鳥に出逢えますよー。



+++


能勢マユミさんから『ふたりの、かなり小さなかばん展』のご案内が届きました。
会場は、大阪のOriOriさん、会期は4月1(木)〜5日(月)です。

お店がある谷町6丁目界隈、今年大阪に遊びに行ったときに歩いてきましたが、雰囲気のいいお店がいろいろあって町歩きにはとっても楽しいところです。(恥ずかしながら、相撲用語タニマチの意味、この時はじめて知りました)
春のお出かけにぜひぜひ!





line_2.gif
3月18日 Thu 「やっと!」



森のスイヨ、やっとオープンしました。

日々のルナティックブックは古いログがどんどん忘却の彼方になってしまって、もったいないなあと思っていたので、 前にあったような、1テーマの短い文章+写真というかたちのスタイルを復活させました。
簡単に更新できて、気軽に見てもらえるような。
残しておきたい過去のログからも何個か復活させようとも思ってます。
ちょっとずつ更新してゆきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに、002以降は随時アップしてゆきますので、気長にお待ちください〜
line_2.gif
3月13日 Sat 「酵素風呂に行ってきた! 」



Kちゃんと、前々から気になる存在だった酵素風呂(豊橋にある、ひのき園酵素風呂)に行ってきた。

酵素風呂は、あったかいオガ粉の中に首から下をすっぽり埋めることで、滝のような汗が流れ身体の芯まで温まり新陳代謝も活発になってお肌もツルツル、冷え性にはたまらない夢のお風呂! というぼんやりとしたイメージは持っていたものの、なかなか一人で行ってみようという気は起こらなかった。
そんなある日、血の巡り話で盛り上がった2人が前からちょっと気になっていたのが、酵素風呂だったということが判明。さっそく一度体験してみよう!ということになったのだ。
期待高まる酵素風呂。
頭の中イメージ図は、おかくずまみれのカブトムシの幼虫、もしくはロシア産タラバガニ‥?
初体験というのは、いつもワクワクするものです。

入浴前に受付の方からおちょこにいれられた黄色い酵素水を出される。
自然のいろんないいエキスがぎゅっと凝縮されているらしい。
それをぐいっと飲んでから入るといいのだという。
プルーンの味がして飲みやすい。この酵素水もオガ粉に混ざっているのだそう。
ウエストにゴムが入った長めのスカートとキャップとタオルを渡される。
メイクを落としてムームーに着替え、頭にキャップをし、いざ酵素風呂へ!

スコップを持った女性2人に誘導され、オガ粉の穴の中に横たわる。
落とし穴に入るような、墓穴に入るような?、面白い気分だ。
オガ粉に身を沈めると、あったかくって気持ちいい〜

ヒノキと発酵独特の不思議な香りが充満していて、かなりリラックスする。
首から下にオガ粉をかけられ、手際よく埋められてゆく。結構な重みだ。
中の温度は60〜70℃くらいだそう。驚いたことに、人口熱はいっさい使わず、ヒノキのオガ粉に植物エキスを加えることで自然発酵し、それによる発酵熱だけでここまで温かくなるという。
自然ってすごい。それを発見した人もすごい。

10分過ぎた頃からじわりと汗ばんでくる。
顔がかゆくなってきて我慢できなくなり、右手を出し、かく。
自力で砂に戻そうとするけど、うまく戻れない。すみませ〜んと係りのお姉さんを呼ぶ困った客(笑)。
再度かけてもらったオガ粉が結構熱い。場所によって熱さがかなり違うみたい。
オプションで筆でぬりぬり、顔パックもしてもらう。
合計20分くらいかな。想像してたような「滝のような汗」は流れなかったけど(人一倍汗かかない人なので)
かなりのあったまり感。
後からきた常連さん?は顔にハンカチをかけ、その上にオガ粉をのせていた。
今度はそれも挑戦してみたい。

温泉やサウナに入った時のようにぽかぽか感はしばらく続き、パックをしてもらったせいかお肌もちょっとツルツルになったような気がした。
外へ出るとちょっと寒ッとなったが、家へ帰ってもぼんやりぽかぽか感は続いた。
オガ粉にすっぽり身体を沈める感じがかなり新感覚でよかった。
また来ようねと、2人ともなかなかの充実感。
やっぱりこういうのは、友達と行くのが断然面白い!
前からちょっと気になっていたという方、ぜひぜひ自然のパワーを体験してみてはいかがでしょうか。


ひのき園酵素風呂
http://www7.ocn.ne.jp/~hinokien/

line_2.gif
3月11日 Thu 「密度。 」






いつも行くところとは違う産直野菜のお店にふらりと入ってみたら、ロマネスコを発見!
3年ぶりくらい?
1個100円。売れ残りで10%引きになっていた。
生産者は田原の農家の方。
アイスプラントとか、いろいろ変わった野菜を作ってる人らしい。
(おそらく、キャベツやブロッコリーなんかがメインなのだろうけど)
棚の上には、葉っぱ付きのロマネスコがガラスの花器に生けられていた。
ちょっと愛が感じられた。
春はいろんな野菜がでまわってわくわくする季節だ。

ブロッコリーの仲間であるロマネスコのこの複雑きわまるデザインは、フラクタル幾何と呼ばれるものだそう。
単細胞人間なので数学の美といわれてもチンプンカンプンなのですが、
尋常じゃないこの密度には心惹かれるものがあります。
味も普通に美味しいしね。





line_2.gif
3月10日 Wed 「リュック。 」






冷えを吹っ飛ばせ&冬の間たまった老廃物を出すべく、ジム通い再開。

前に行ってたところはヨガなどのレッスンもプールも利用し放題の会員制のジムだったけれど、今度のところはジャンル別に一回の利用ごとに払うシステムで料金もかなり良心的。
今日は、本を読みながらウォーキング(というか競歩に近い)とバイクをみっちり1時間。
ウォーキングマシーンを降りたあとの足がどんどん持っていかれるような変な浮遊感がいつもながら面白い。
汗びっしょり。帰りの足が非常に軽い。

数年前からアウトドア熱が高まっていて、いろんなショップに行ってはどのリュックがいいかなあと品定めしていたのだが、 結局選んだのは、お洋服屋さんで売ってたちょっと華奢なリュック。
(ほんとはごっついリュックを買う予定だったんだけど‥)

即決した理由は、このマスタードっぽいきれいなイエローに惹かれてしまったから。
底が皮だったり、チャックの金具のデザイン、ブタ鼻マーク、あと、スカルマークの遊びゴコロとか。

ほんとは森歩きとかピクニックとか自転車用に買ったものだけど、ジム通いにもガンガン使えそう。






line_2.gif
3月9日 Tue 「 baby animals 」



ハリネズミの赤ちゃんトリオ。悶絶しちゃいます。
針もまだやわやわなんですね。






こっちの3人組も必見!
右の子、わらってるー。もう海にいたらぜったいウニだと思っちゃうよなあ。
(モグラの不思議顔!)

line_2.gif
3月1日 Mon 「最後のひとつ終わりましたー。」







先週頃からすっかり春の気配が漂いはじめ、樹々の芽もほころび、土の匂いがそこはかとなく感じられそうなこの頃。

週末は、友人Tちゃんといっしょに名古屋へ。
久々にゆっくりいろいろ話ができて、ほんとたのしい一日だった。
「自分の中にスキマ(スペース)を空けておくのが大事。スキマが常にあると新しい出逢いがあってもどんどん自分の中に取り込める」と、つい最近ふたりともおんなじことを思ってたなど、波動のマカフシギに驚いたり。
たくさん歩いてたくさんお喋りして、心も身体もパワフルに動かすことの心地よさったら!
家仕事をしてると、ほんと人との触れ合い、温もりを渇望するんです。
どんどん人に会おうと思う2010年(笑)。

名古屋のセレクトブックショップ コロンブックスさんが2月いっぱいで通常のショップ営業をお休みするということで、久々におじゃましてきました。
オーナーの湯浅さんとは3年ぶり?くらいでしょうか。いろいろ話せて楽しかったなあ。
東海で唯一『森と糸』を扱ってくださっているお店でしたし、名古屋にはなかなかこういう雰囲気のお店は少ないのでほんとうに残念ですが、今後もアトリエ兼事務所として同じ場所で活動されていくそうなので、また何か機会があれば御会いできるかと思っています。
そう言えば、一番はじめに買ったエスキモー本ってコロンさんで買ったんだよなあ。





ミトン2種、キノコ狩り靴下、王冠の針山、全て発送を終えました!
到着メール、励ましメール、嬉しく読ませていただいています。
いただく言葉がすべてモチベーションになっています。ほんとにありがとうございます。

受注をたくさん受けてしまうと後からの方が一ヶ月後とかかなり遅くなってしまうので、次回はまたそのへんをちゃんと考えてやりたいなあと思います。季節ものですもんね。


line_02.gif

■home ■前の月

Copyright 2000-2010 by manako. All right reserved.