■home | ![]() |
![]() |
11月29日 Mon 「オークリーフの紅葉。」![]() 「Northland」のブックレット制作に集中の日々。 見てくれた方にとって新しい扉となるような本に仕上がれば嬉しいなあ。 集中力がとぎれると、机に好きなものをだあーーって広げ並べたり整理したりしてます。 並べるという行為がつくづく好きみたいです。 (お風呂でも無意識にやっているみたいで、半分だけしめた浴槽のふたの上に、鏡だの歯磨きセットだのスプーンだの本だのいろいろ並べている自分にハッと気がつく。おまけに、猫も入ってきて寝そべるし、どこにいっても片付かない机状態ができあがる) それにしても、オークリーフの紅葉はほんときれい! 裏っかわに毛が生えてるのとか、かたちもさまざまで、見比べているだけでもシアワセ。 誕生日にドングリの木をいっぱい買ってしまったのですが、果たして鉢植えでどこまで大きくなるか 結実はするのか、実験してみようとおもいます。 ![]() |
![]() |
11月26日 Fri 「ドングリ標本函、製作中。」![]() 去年に引き続き、今年もドングリ標本函つくります。 今日は函のヤスリがけとニス塗りをしておりました。 仕上げまではもうちょっとかかりそうです。 中身の標本選びは一番最後。やっぱりこれが一番たのしい作業です。 ドングリ標本函は「Northland」の展示でも並べる予定です。 ネットでの受注受付は12月上旬を予定しております。 個展準備中につき、たいへん申し訳ございませんが、お渡しのほうは1月上旬頃を予定しております。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() |
11月21日 Sun 「腹だけスフィンクス。」![]() こんな姿になって帰ってきましたー。 三角パンツの毛のところは剃っても三角パンツでした。 ![]() お腹の脂肪の厚みが1センチくらいあったそうです。 普通は数ミリ程度らしい‥。 避妊手術すると太りやすくなるそうなので、食事は今よりもっと気をつけないと。 今までの主食はサイエンスダイエットのヘアボールコントロールでしたが これを機にライトに変えてみました。 見た目が太ってるのはかまわないけど、病気になるのは恐いからなあ。 上下運動できるキャットポールとかやっぱりあったらいいかな。 さすがに術後は食欲もあまりないらしく、ひたすら寝てばかり。 鳴き声にも覇気がありません。 ![]() ギロリ。縫い目が痛々しい。 ![]() ![]() エリザベス着用。 かなりテンション下がっています。 |
![]() |
11月19日 Fri 「いよいよ手術の日。」![]() かすかに確認できる、フグのリンクスティップ。 冬になったからかな。耳の先って冷たいんです。 * 避妊手術の日って、朝から絶食なんですねー。 手術は夜だから、昨日の夜から丸一日飲まず食わずで過ごさなくてはいけない。 頭の中の70パーセントは食欲で構成されているフグさん、空腹に耐えられるか‥? まあ、世の野良猫たちはそういう厳しい世界で生き抜いているわけだし フグも野良出身だから空腹時代はあったわけで。 だからなおさら食への欲求が強いのかなあ。 うちに来たころ、ご飯食べてる横から餌皿をちょっとずらそうとしただけで「グウ〜〜」って唸って怒ってたっけ。 さすがに今は唸りはしなくなりましたが、「お腹すいた」「ナ〜オ」と訴えかけるような切実な声が毎度すごい。 一日こんな姿を見てられないので、早めに病院にいくことにする。 ![]() はじめてフグが迎える冬。 どれだけ寒がるか楽しみにしてたけど、布団の中にもぐりこむようなことはしない。 夜寝るときは、毛布の上に乗ってきて、足と足の間の溝でグルグルいいながら寝る。 (一晩中そこで寝るのではなく、何度も起きてあっちこっち移動している) 足下に乗ってきて、モゾモゾ動いてるのはもしかして「ふみふみ?」と思いつつも暗闇でずっと確認できずにいましたが ついに昨日、日中の明るい時にはじめて「ふみふみ」を確認することができました。 (ふみふみ行動とは、仔猫が母猫に授乳を促す行動の名残り。前脚を交互にグーパーグーパーさせる) 椅子に置いてたフリースのひざ掛けに乗って端っこをかみながら前脚を交互に踏みゴロゴロゴロゴロと喉を鳴らしているのです。 恍惚の表情を見て「わーこれがあの有名なふみふみだ!」としばし感動に打ち震えてながら観察。 1分ほどで終了しました。 ![]() 一泊入院、がんばれ。 |
![]() |
11月16日 Tue 「気になる!!耳毛。」![]() 名古屋の東山動物園はネコ科の種類が日本一??というウワサを耳にしさっそく行ってきました。 2回ほど来たことがありますが(1回目はなんと北海道からの旅行ついでにきた) ネコ科の動物がこんなにもいるなんてぜんぜん知らなかった‥!! 全部まわりきっていなかったのか、記憶にはほとんど残っていません。 ネコ科のなにが気になるかっていうと、ヤマネコによく見られるあのフサフサした耳毛。 (先端の房毛。リンクスティップと呼ばれる) ただの飾りではなく、獲物のわずかな物音を感じ取るアンテナの役目があるのだそう。 このいったりきたりして終始落ち着きのないカラカル(生息地:インド、中近東、アフリカ)は 2メートル以上もジャンプできるので近くに飛んでいる鳥も捕らえることができるんだとか。 (ダーウィンが来た!「飛ぶ鳥を落とす!スーパーキャット」でもやってましたね〜) 驚いたことに人に慣れるそうで(!)、現地では鳥やウサギ狩りに使われていたとのこと。 カラカルは、トルコ語で「黒い耳」という意味。 ![]() ひたすら、いったりきたり。結局、止まることは一度もなかった。 ![]() こっちむいてくれない。 ![]() 見事な耳毛!! 耳のオモテ?も黒いんだあ〜。 歌舞伎役者のような凛々しいお顔。 ![]() えーこちらはタヌキじゃなく‥マヌルネコ(生息地:中国西部、モンゴル、カシミール)といいます。 マヌルとはモンゴル語で「小さいヤマネコ」という意味だそうです。 細く長い体毛が密に生えてるため実際よりも太って見えるのだとか。 水に入ったらスリムになるのでしょうか。 この子は左眼がないそうです。 ![]() もこもこのおかげで、寒さに強いそうです。 ![]() 別名「カワウソヤマネコ」ともいわれる、ジャガランディ(生息地:北米南部から中南米)。 これもネコっぽくなくて面白い。 ![]() ベンガルヤマネコ(生息地:東南アジア、中国、インド)。ヒョウを思わせる斑紋がある。 「レオパードキャット」とも呼ばれる。 うずくまってるせいか、うちのフグくらいの大きさに見えた。 ![]() サーバルキャット(生息地:アフリカ)。 かたほうの子がしきりに舐めて可愛がっていた。 「親子か?」と思いきや、舐められたほうがすっくと立ち上がって歩き出すと同じくらい大きい。 でも顔はちょっと幼かったような。 ヤマネコの鋭い眼光と太い脚をみてると、やはりイエネコとは違う野生味を感じる。 でも、舐めて毛繕いする仕草を見てると、「ああ、やっぱりネコはかわいい」って思う。 2回の暗いところで寝てたり、えさ場のほうに行ってカメラにおさめられなかったのは オセロット、スナドリネコ、シベリアオオヤマネコなど。 シベリアオオヤマネコの耳毛も見たかったなあ。 * そもそもどうして耳毛がどうして気になりだしたかというと、 北方民族の資料をあれこれ見ていたときに目に飛び込んできたある一枚の写真がキッカケでした。 ロシアのアムール流域に暮らす少数民族ウリチの女性が身につけたネコ耳の帽子。 晴れ着用の帽子でヤマネコの頭皮でつくられ、顔のまわりはキツネやテンのファーが使われているそう。 死者にかぶせる時は耳は切り落とすという。 ネコは好きだけれども、この帽子を見ても残酷だという感情がふしぎと湧いてこない。 何百という民族があれば何百通りの風習・文化があるものだとあらためて思い知らされるのです。 * 今回はヤマネコに注目していたので割愛しましたが、大型のネコ科動物、ユキヒョウ、ピューマ、ジャガー、アムールトラ、ライオンもいます。 ネコ好きにはかなり楽しめる動物園です。名古屋に来たらぜひ!! |
![]() |
11月12日 Fri 「机上のドングリ工場。」![]() 今シーズンはじめてのドングリ編み針出荷のため、準備中です。 人間チョッキリと化し、夜な夜なドングリに孔あけ、制作しておりました。 おかげさまで、秋口から恵文社さんにもポケタコにもちらほらお問い合わせをいただいておりまして、お待ちくださっていた皆さま、お待たせいたしました。 恵文社さんには13日(土)の納品予定です。(*月曜予定でしたが、ちょっと早くなりました) サイズは5号、7号、9号、となっております。 その次は年明けのアンフェールミニフェア「Northland」で、LAVVOでのネット販売も1月を予定しております。 数に限りがありますので、気になる方はお早めにどうぞ。 ![]() ![]() |
![]() |
11月9日 Tue 「黒くてまるい物体。」![]() 毛糸なんかいれておくのにいいカゴだったのですが、毛糸をそのまま出しておくなんてことはもう夢のまた夢になってしまったので‥(遠い目)寝床にしていいよと進呈したところ、すぐに気に入った様子。 どこでも寝るひとなのですが(最近はドラえもんのように押し入れで寝ることも)こうのまるく身体にフィットする感じが心地よいようです。 はやいもので、フグ太郎は今月で7ヶ月。 体重は3.2kg、食欲はもうとどまるところを知りません。 (キッチンをあさるあさる) 手足と尻尾が長いので洋猫の血が入ってるかもしれないと獣医さんがいってたけれど そうだとしたら、まだまだデカくなる可能性大。 お腹もかなりタプタプしてきましたが、顔が小さいからか、ぱっと見はスリム猫に見えます。 今月はいよいよフグの不妊手術が待っているのですが‥ ううむ、心配だ。 ![]() 鼻にパンチの紙くずらしきものが。 |
![]() |
11月5日 Fri 「ぼっくりぼっくり。」![]() 来年1月2日から恵文社さんで行う作品展「Northland」に向けて、準備の毎日です。 去年の「森と糸」に引き続き、今回も月兎社さんのお力をお借りしブックレットをつくります。 今週からやっと撮影を開始。 部屋中ひっかきまわしながら撮っております。 混沌としていた頭の中も撮影していくうちに、少しずつまとまってきてるような。 標本の撮影なんかはいろいろ気になりだして脱線しがちで(ラベル付け始めたり、函や袋の詰め替え作業を始めたり)あ〜こんなのもあったんだ!などの発掘もありで、あっという間に一日が終わってしまいます。 * 松ぼっくりも集めだすとけっこうおもしろいものです。 さっき数えてみたら、名前のわかるものだけで16種ありました。 しまっておくより、やっぱり並べるとカワイイなあ。 全部は紹介できないかもしれませんが、ブックレットにも木の実や松ぼっくりが登場する予定です。 |
![]() ■home ■前の月 |
Copyright (C)2000-2010 yuki nobuko All right reserved. |