■home | ![]() |
![]() |
8月31日 Tue 「キッチンタイル貼り。」![]() 吊り戸棚を取ったあとにできたレンジフード横の穴と壁の下地丸見え処理を開始。 タイルの上にタイルを貼ることにしました。 サイズもいろいろ悩みましたが、オーソドックスな白の10cmタイル、目地は濃いグレーを選びました。 暑い中、ナカニシさん丁寧なお仕事アリガトウ! ![]() タイルは1シート9枚セットなので貼るのは簡単なのですが、端っこのカットがけっこう手間がかかります。 タイルは専用のカッターか電動カッターで切ります。 これはまだ目地材を塗っていない状態。 ![]() 2日がかりで完成。 明るくて広くなった感じ。白効果はやっぱりすごい。 ![]() 反対側はこんな感じ。 編み図のマス目に見えてきます。 |
![]() |
8月31日 Tue 「ブドウ収穫。」![]() ![]() ベランダのデラウェアが小さく実ったのでありがたく頂く。 種ありのデラウェアって食べにくいけれど、味は売りものとおんなじで甘くて旨かった。 ブドウの葉っぱってかたちが好き。 紅葉がとてもたのしみ。けれど、今年のこの異常気象、きれいに色づくのか? ドングリ拾い、キノコ狩りも心配! |
![]() |
8月30日 Mon 「パンツ丸見えですよー!!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フグの登場をたのしみにしてますの声に親バカまたまた丸出しです。 仔猫時代はあっちゅう間に過ぎていくもんなんですねえ。 今は4ヶ月目にして体重2.5kg。 この頃だと2kgくらいが標準だそうです。 (写真ではわかりませんが、お腹タプタプです) 病院の先生にもそろそろ減らしていかないとねと忠告されたので ご飯は毎回キッチリ計りちょっとずつ減らす作戦に。 すると、ものすごい文句をいい(カリカリよりパウチが好きなの!おかかもかけて!など)不機嫌になります。 モノクロバージョンのフグもひそやかに更新中。 こちらもよろしくです〜 うちに来た頃、二頭身か〜ってびっくり!! 黒猫フグ。blog http://catfugu.exblog.jp/ |
![]() |
8月25日 Thu 「猛暑の中、あったかいもの製作中。」![]() お盆中に製作したサーミの靴下。 今度の恵文社さんでやらせていただくミニフェアのテーマは、ずばり『Northland』です。 暑い中、心は北国へと向いています。 サーミ人の使う道具や民族衣装などに使われる幾何学模様はシンプルながらも印象に残るパターンが多く 白い世界に映える鮮やかな原色が特徴。 そういえば、毛糸のミトンをはいてるのは写真で見たことがありますが 靴下はどういうのをはいているんでしょうか? ちょっと前なら裸足に干し草をつめたトナカイブーツ、だったのでしょうが 現在昔ながらの遊牧を行っている人たちはどうなんでしょう。 時代の激変で、今じゃすっかり見られなくなってしまった習慣は数えきれないんだろうなあ。 モノクロの古い写真はサーミの子どもたちが投げ縄の練習をしながら遊んでいるところ。 白の世界にラーボ(テント)、橇、トナカイの角、トナカイのブーツ、犬、そして子どもら。 飾り気のない日常のひとこまだからこそ美しい。 今いちばん気に入ってる写真。 はやくこれに似合うフレームを見つけて壁にかけたい。 |
![]() |
8月22日 Sun 「みんな汗ふきふき。」![]() tosc祭り、行ってきました。 参加アーティストのTちゃんとyurinokoさん、そしてTちゃんのお友達のKちゃんなど、たのしくお喋り。 扇風機はまわっているけど会場は熱気ムンムン、みんなハンカチや手ぬぐい片手に汗ふきふきしながらの語らいでした。 あー夏満喫!って感じ。 陶芸教室で一緒だったSさんとも偶然逢えて、2年ぶりくらい ? ほんと懐かしかった。 ちょうど連絡しようと思っていた矢先で、こういう偶然ってちょこちょこあるなあって。 波長というか、そういうのが通じたのかもって思うこと、時々あるんです。 思えば豊橋に来て11年、友達が欲しい!と思ってもなかなか積極的に動かないわたしでしたが、 大切な友達もできました。 これってなによりの財産だよなあってつくづく思う、暑すぎた夏の午後でありました。 |
![]() |
8月18日 Wed 「夏のイベント。」 この夏、友人Tちゃんが『Loom』というバッグブランドを立ち上げました。 豊川のTOSCさんで22日(日)イベントがあり、そこで新作のキャンバストートがいろいろ並ぶそうです。 とっても丁寧な仕事をするTちゃんがつくるバッグは、ずっと使える飽きのこないかたち、そしてアウトドアでも活躍できそうな丈夫さ。 わたしも日曜日行けたら行きたい〜 ワークショップも催されたり(yurinokoさんのニードルフエルトも)、にぎやかなイベントになりそうです。 輸入ガーデニング用品、家具雑貨などもけっこう掘り出し物があったりで、わたしもふらりと寄っては買い物させてもらってます。 TOSCさん、ぜひお出かけください。 http://www.tosc-hakuyoarcs.com/2010sale.html【地図】 |
![]() |
8月18日 Wed 「はじめての旅行。」 急な用事ができ、国立の実家に一泊帰省してきました。 お盆に東京に帰るのは考えてみたらはじめてかも。 東名も中央道も逆コースなので大渋滞はないものの、所々で事故渋滞が発生。 SAはどこもすごい人でした。トイレ休憩では犬を連れて休んでいる人はいますが、 猫を連れてる人はさすがにいない‥。 車での長旅がフグにとってストレスにならないかなと心配しましたが、大丈夫だったようです。 トイレも大丈夫だったし、ご飯もよく食べてくれて。 むこうの家ではあっちこっち駆け回って元気元気。 おとうさん、おかあさんにも「性格もいいし姿もいい、かわいい猫だねー」と褒められ さらに図にのり植木鉢をひっくり返したりしてました。 基本、猫かぶってましてけどね‥(笑) 途中、外でご飯食べたり温泉に寄ったりしましたが、車で交代で残ってできるだけひとりにさせないようにしました。 工夫すれば遠出も全然OKだなあと思ったのでした。 しかし、いくら神経が多少図太くても? やはりはじめての事だらけで緊張したのでしょう、帰りの車ではひたすら眠りつづけていました。 ![]() ![]() 帰りに寄った山の中で。 いつの間にかぽやぽや被毛も生え変わり、大人猫ちゃんのようなツヤツヤの毛並みに近づいてきました。 |
![]() |
8月9日 Mon 「残暑見舞。」![]() お盆はほぼ家で制作です。 先週あたりからやっと夏バテ脱却しましたので、がんばります。 まだまだ暑い日が続くようです。みなさまもどうぞ身体ご自愛くださいませ。 * 金曜日、名古屋から地下鉄、リニモを乗り継いで長久手にある文化の家に行ってきました。 目的は『清水ミチコのお楽しみ会 ツアー2010』。 前々から一度観みたかったんですよ。ぜひぜひ生で観たいと。 で、当日券もあるということを前の日に知りまして、行ってきました。 いや〜もうずっと笑いっぱなしで、こんなに顔の筋肉使ったのは久しぶりった2時間半でした。 ユーミンの「ノーサイド」に身震い。 モノマネだけじゃなく、ピアノも素晴らしい。 歌謡曲、POP、フョーク、ジャズのみならず、クラシック(フジ子・ヘミングのモノマネをしながらのショパン)までなんでもさらりとこなし客を飽きさせない、トークも抜群に面白いし、なんて愛とサービス精神あふれる方なんだろうと終始感動。 天才芸人って、こういう人のこというんだよなあ。 真矢みきの「あきらめないで」、瀬戸内寂聴「煩悩を捨てる」講演も腹がよじれました。 次回のツアーも絶対行きます。 J-WAVEで放送中の『DoCoMo MAKING SENSE』のダイジェスト版がサイト上とポッドキャストで楽しめます。 奇才二人のおかしなトークでぜひ息抜きを。 J-WAVE『DoCoMo MAKING SENSE』 http://www.j-wave.co.jp/original/makingsense/ |
![]() |
8月5日 Thu 「窓猫。」![]() 発送、第一弾を終えました。到着までしばらくお待ちくださいね! 図書館に調べものをしに。 玄関に行くとついてくるから直前にご飯をあげ、「行ってくるからねー」と戸をバタンとしめる。 玄関のほうをじーっと見つめていたフグ。でも食欲のほうが勝っていたようで走ってはこなかった。 で、2時間後に帰宅。 いつもの所(パソコン部屋のクローゼットの中かリビングの植木のところ)で寝てるかなあと思ったら、いない。 もしやと思い、玄関側の部屋を見てみると、窓に黒い影が。 こっちから帰ってくるって知ってのだろう。ずっとここで寝て?待ってたみたい。 私の姿を見るとタタターッて駆け寄ってきた。 「おーよしよし」ウルウルしながら(親バカ)抱き上げ思いっきりスリスリする。 こういう時はちょっとだけ長く抱っこさせてくれるフグ。指をいっぱいなめてくれる。 来月の北海道行き、楽しみだけれど憂鬱でもある。 4日も離れちゃうのははじめてだからなあ。 かかりつけの動物病院であずかってくれるから家にひとりぽっちでお留守番させるよりは安心なのですが。 ![]() 最近は植木のそばが気に入ってます。 陶器のひんやり感がいいみたい。 ポンポン首輪、つくってみました。 手芸屋でポンポンリボンとバックルを買ってきて、ちょいちょいっと縫えばすぐできます。 黒い子なので、原色が似合います。 |
![]() ■home ■前の月 |
Copyright 2000-2010 by manako. All right reserved. |